肩が上がらない。もしかして四十肩

よくある症状

突然肩が痛みで挙がらなくなったりしたりしたことはありませんか?

もしかしたら、四十肩・五十肩かもしれませんので、是非ご参考にしてみてください。

スポンサーリンク

肩が上がらない。もしかして四十肩

四十肩四十~五十歳代を中心に多い、肩関節の痛みと運動制限を主な症状とする症候群です。

五十肩とも呼ぶことがありますが、最近は発症する年齢が四十歳代に下がったため、四十肩といわれることが多くなりました。

四十肩の発症の頻度

四十肩は、一般人口の二~五%が症状として現れるといわれ、女性(とくに利き手ではない側)にやや多い傾向があります。
両肩同時に発症するケースはほとんどみられませんが、片方発症した後に逆の一肩という両側に起こる率はは6~34%あるとされています。

また、糖尿病の患者さんの10~30%が罹患しているというデータもあります。患者数は多いのですが未だ原因不明といわれています。

四十肩の原因は未だ解明されておらず、病態にも不明な点があります。
ただ最近は、小さな外傷や血流障害をきっかけに、老化を基盤とした関節包の軽度な炎症が自己免疫反応を引き起こして発症しているのでは、といった考え方もあります。

肩関節は、人体の関節の中では最も可動する範囲が広く、複雑な構造を持つ部位といえます。

肩関節周囲炎

肩関節周囲炎とは、肩に炎症を起こす疾患の総称であって、実際にはさらに他の疾患との鑑別診断を行う必要があります。

他の疾患とは、腱板断裂をはじめとして、棘上筋腱石灰化症(腱板が骨についている部分が石灰化してしまう)や、インピンジメント症候群(腕を上げる動作の繰り返しにより腱板が炎症を起こし、痛みや運動制限を引き起こす)、肩関節唇損傷(スポーツや外傷により肩関節の軟骨が損傷する)などが挙げられます。

これらは当然異なる疾患であるため、治療法も異なるものとなります。 間違った治療を行えば、より症状を悪化させる可能性もあり、そのためにも鑑別診断は非常に重要です。

正しい治療には鑑別診断が重要鑑別診断を行ううえで、肩の痛み、動きの制限など四十肩と似た症状を持ち、とくに注意したい病気が腱板断裂です。
腱板は、前述したように肩甲骨と上腕骨をつないでいる腱で、これが切れた状態を腱板断裂といいます。
加齢と共に腱板は柔軟性を失い、徐々に擦り切れた状態となり、転倒などの外傷が加わることで切れてしまいます。
スポーツでも腱板断裂を起こすことはありますが、若年者ではほとんどみられず、五十~六十歳代以降の中高年層に集中してみられます。

四十肩の病期

四十肩は基本的に三つの病期をたどります。
まず関節包が強い炎症を起こし、痛みを発症する「疼痛(とうつう)期」があり、その後炎症が収まり、関節包が線維化して硬くなる「拘縮(こうしゅく)期」を経て、次第に治っていく「回復期」を迎えるのが一般的な経過です。
原則的には自然に良くなる病気ですが、それぞれの期間が半年間継続し、発症してから治るまでに平均一年半かかることが多いです。
全体としては一年から三年が四十肩の病期として考えられています。

疼痛(とうつう)期

疼痛期の痛みは、肩を上げる動作だけでなく、内旋・外旋(肩を捻る動作)とすべての方向に動かした際にみられます。
痛みは次第に強くなり、夜間の痛みもしばしばみられています。 痛みから睡眠障害に至ってしまうこともあり、この時期に受診する患者さんが多くなります。

拘縮(こうしゅく)期

痛みが落ち着いてくると、拘縮期に移行して肩の動きが制限され、とくに手が後ろに回らなくなることが多くなります。
この時期、夜間の痛みなどは消失していますが、肩の動きの終わりの部分での痛みは、この時期に多くみられます。

回復期

拘縮期が過ぎると回復期に入り、少しずつ可動域が改善されていきます。
ただし、中には痛みや拘縮が後遺症として残ってしまうケースもみられるため、 しっかり治療する必要があります。

まずは、しっかり鑑別診断

四十肩は画像診断や運動機能検査などを行いながら、 しっかり鑑別診断をつけることが重要となります。

治療方法

四十肩の治療は、痛みと可動域制限を和らげることを目的とした『保存療法』が中心となります。
ただし、症状が病期によって異なるため、それに応じた治療が必要となります。

疼痛(とうつう)期~肩の痛みに対して

まず疼痛に対しては、痛みが強い場合は医師から消炎鎮痛剤を処方してもらいましょう。痛みを誘発しないよう日常生活指導を行っていきます。
当院では抗炎症作用が期待できる鍼治療や、高電圧治療機器や超音波治療などを行います。
この時期は肩の保温に努め、肩に負担のかからない動きの指導が必要となります。

拘縮(こうしゅく)期~肩の動きの制限に対して

肩の拘縮に対しては、リハビリが有効です。
拘縮が軽度の場合は寝た状態での挙上運動や内外旋運動を行い、自宅でもできるよう指導します。
拘縮や痛みが強い場合は、施術者が肩の緊張をとりながら 可動域訓練を実施しています。

痛みや拘縮が軽減しなかったら

保存療法を行っても、痛みや拘縮(拘縮)が軽減せず、手術が必要となるケースが、まれにあります。

もちろん、手術療法が必要となるケースは、年間一~二例程度で、ほとんどは保存療法で症状を緩和できると考えてよいと思います。

いずれにしても、中高年で肩の痛みを感じるようであれば、自己判断せず、 医療機関で的確な診断を受けることが重要です。

少し専門的なお話が多くなってしまいましたが、四十肩はもちろん肩の痛みでお悩みでしたらお気軽に横浜SEEDにご相談下さい。

ご予約・お問い合わせ

横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院

電話予約・お問い合わせ

045-642-3951

平日:10時〜21時
土日祝:10時~18時

ネット予約(24時間受付)

ネット予約はコチラ

◎Googleレビューへのご協力お願いします
横浜SEEDのレビューをする

◎横浜SEED公式LINEアカウント
友だち追加

▶SNSアカウント(Instagram)
【YOKOHAMA SEED】@seeedmmc
【SEED GYM】@seed_gym
【千葉】@seitai_chiba
【菊池】@seitai_kiku
【加藤】@seitai_kato
フォローお願いします♪

▶ちゃんねるしーど|横浜SEED治療院Youtubeチャンネル

大倉山駅から徒歩1分・平日夜9時まで診療・年中無休
整体×トレーニング×美容の総合治療院
ボディケア/鍼灸/整体/美容鍼/美容整体/小顔矯正/骨盤矯正/吸い玉/パーソナルトレーニング
YOKOHAMA SEED|横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院×SEED GYM
045-642-3951
www.seed-mmc.com
タイトルとURLをコピーしました