今回は「足関節捻挫」についてお話ししたいと思います!
歩行中に段差で足首を捻ったりした経験もある方もいらっしゃると思いますので、足首捻挫は割と身近なのではないでしょうか?損傷度合いによってはしっかりとした治療が必要なケースもございますのでぜひチェックしてみてください。
足関節捻挫って?
足関節捻挫は、足首を捻った際関節が可動域の限界を超えた動きをしてしまい、周囲の靭帯や軟部組織を損傷してしまうことで、以下の症状が現れます。
・痛み
・関節の不安定性
・腫脹(腫れ)
・熱感
・皮下出血
損傷度を示す目安にもなるので、足関節捻挫の場合、上記の症状のうち、いくつ症状が出ているのか確認が重要になります。
足関節捻挫の種類
足関節捻挫は一般的なものは内反捻挫と外反捻挫の2種類に分けられます。
内反捻挫
外反捻挫
足首を捻る方向によって名称が異なります。
内反捻挫が8割以上を占めると言われていますが、どちらの捻挫をしたかによって損傷部位、固定、リハビリの方法などが変わってきますので注意が必要です。
内反捻挫が多い理由
足関節捻挫の8割以上この内反捻挫と言われている理由として、2つ挙げられます。
・動きを制限するための靭帯が内側の方が強力なため
自分で足首を動かしてみると、内返しの方が外返しに比べて可動域がかなり広いです。
からだの構造上、内返しをしやすい様に足首は作られています。そのため外反捻挫よりも内反捻挫のほうが足首を捻った際に起こりやすいのです。
足関節捻挫の損傷の度合い・治療期間
足関節捻による損傷度合で、症状の重さを3段階に分けて治癒期間の目安を判断します。
Ⅰ度 靭帯の微細損傷
足首を軽く捻った程度で、受傷した直後でも歩行や軽い走行も可能な状態です。おおよそ1週間程度で競技復帰ができます。
Ⅱ度 靭帯の部分断裂
痛めた箇所の腫れが強く、歩行の際に足を引きずるような動作になってしまう状態。皮下出血が起きる場合もあり、包帯や装具を使い2~3週間の安静が必要です。
Ⅲ度 靭帯の完全断裂
腫脹、皮下出血ともに強く、痛くて歩けない状態です。症状によっては手術をする場合もあり、装具を使い4週間以上の安静が必要です。
足関節捻挫の処置・治療
足首を捻ってしまった直後はRICE処置を行ってください。RICE処置とは急性のケガの際の応急処置法です。別記事にまとめてありますのでご参考ください。

足首の治療は、損傷度合いにより異なりますが、一般的には足首を安静にできる位置にしっかりと固定し痛めた足に負担を掛けないように保存することが大切です。早期のうちに正しい処置を行うことが大事です。
強い熱感が落ち着いてきたら、循環を良くするために患部周辺のマッサージや、電気治療、湯船につけて温めるなどで、血行を促すことで回復を早めます。
患部の痛みの軽減や関節や靭帯の状態をみながら、運動機能回復に向けてリハビリを行っていきます。回復具合をみて、左右の足首の機能の差が小さくなりましたら、治癒という経過をたどります。
まとめ
足首の捻挫について、種類や度合い、処置、治療について簡単ではございますが解説してみましたがいかがでしたでしょうか。
段差で軽くひねってしまったなんて経験は多くの方があるのではないでしょうか。足首の捻挫は軽く考えられがちですが、正しく治療を行わないと、痛みが治った後も何となくうずいてしまったり、予後が良くないケースもとても多いケガの一つです。特にスポーツをやっている方は、早すぎる復帰で、悪化させたり動作のバランスを崩して新たなケガの原因になってしまいます。
ケガは早期に正しく、しっかりと治るまでが基本です。足首の捻挫なんてと甘くみずにきちんとした対応を心がけましょう。
足関節捻挫を早く治すのに有効なことをまとめた記事もございますのでこちらもご参考ください。

横浜SEED整骨院の治療プログラム
人間の体は全身で相互作用しながらバランスを取っています。
痛みやつらさが出ている患部にだけシップや電気・マッサージを行っても症状が根本的に治ることはほとんどありません。
横浜SEED整骨院の治療は、体の土台の骨格、その中でも骨盤・頚椎・腰椎を調整し、関節の動きのバランスを整え、整体・物理療法・運動療法を組み合わせた施術を行い、患部にかかる負担を取り除き自然治癒力を高め体の根本改善を目指しています。
1.ボディケア整体
運動不足や使いすぎて収縮し、固まった筋肉を丁寧にもみほぐし、全身の筋膜を心地よく緩めていきます。
2.骨格矯正・関節治療
骨盤や背骨に動きをつけていきながら、骨格バランスを整えていきます。ゆっくりと力を加えて関節に動きをつけていくので、お体への負担も少なく痛みはほとんどありません。
また、全身のストレッチを行い関節の動きを整えていきます。
3.物理療法
電気治療(低周波電気・総合刺激装置)をお体の状態に合わせて使い分け、固まった筋肉や炎症や痛みの強く出ている患部へアプローチしていきます。
ローラーベッドは猫背になっている背骨を起こし体全体の動きを改善するために行います。
4.運動療法
お体の回復の経過を見ながら、運動機能訓練を行います。自重を使ったトレーニングや、バランスディスクなどを用いて再発を予防するトレーニングを行います。
5.セルフケア指導
患者様の症状に合わせた、ご自宅で簡単に出来るセルフケア法をお伝えします。セルフケアを行うことで、施術効果アップと施術効果の持続します。
横浜SEED整骨院が選ばれる理由
- 全スタッフ国家資格者で確かな技術と知識
治療技術と知識が豊富なスタッフが手技を中心とした治療方法を提案します。一人一人の症状に合った治療法を選択し、根本からの改善を目指します。 - 各種保険取扱い治療院
鍼灸整骨院として医療機関の登録をしておりますので各種健康保険がお使いいただけます。また、厚生労働省認定の交通事故取扱い指定治療院でもあります。交通事故による自賠責保険による治療も行っております。 - 年中無休・平日夜21時まで診療、大倉山駅から徒歩1分
土日・祝日も休まず診療。平日は夜21時まで診療していますので、仕事帰りでもしっかり治療を受けることができます。治療を継続するためには、通院しやすい環境が大切です。 - トップアスリートから信頼される治療機器を完備
多くのアスリート達から信頼されている総合刺激装置ES-530を完備。捻挫・骨折・筋挫傷などのスポーツ外傷の早期回復を目指します。
毎月たくさんの患者様がいらっしゃいます
当院ご来院の皆様からお喜びの声を頂いております。ぜひご来院時のご参考にしてください。
※効果効能を保証するものではございません。


ご予約はコチラから↓↓
045-642-3951
便利なネット予約はコチラから
LINEから予約はコチラから
Googleレビューへのご協力お願いします
→横浜SEED整骨院レビュー
あきらめていた痛み・つらさがございましたら、
ぜひ一度、私たちにご相談ください。
横浜市港北区・鶴見区の交通事故によるムチウチは当院へ!
横浜SEED整骨院
045-642-3951
www.seed-mmc.com
【横浜市港北区】交通事故治療取り扱い指定院
検索「大倉山 シード」
