みなさんは吸玉(カッピング)についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?

どんな効果があるの?痕が残って痛くないの?
吸玉について様々な疑問があると思います。今回はその吸玉の効果について解説していきます。
吸玉(カッピング)とは?
吸い玉は、元々中国の民間療法で、ガラスやプラスチックでできたカップを皮膚に密着させ、陰圧(引く力)を利用して、於血(おけつ)というドロドロとした血液の滞りを吸引し、血液循環の改善を図る治療法です。筋肉にも刺激を与えることで血液の循環を良くすることができます。
体の表面からカップを使って皮膚や筋肉を吸引するため、施術したところにピンク色から赤、紫の痕が残るのが特徴的です。
吸玉は押す力よりも引く力が強いので、マッサージとは違う心地よさを体感することができます。強く押されるのが苦手、揉み返しが辛いなどの方にもおすすめの治療です。
どんな効果が?
吸玉で一番期待できる効果は血行促進です。
吸玉は陰圧によって体の深いところまでアプローチをするため、血行を促進することにより、表面的な凝りだけでなく、慢性的な疲労感、頑固な肩こり、冷え、むくみなどを改善することができます。
また、血行が良くなると凝り固まった筋肉などが緩和し、体内の新陳代謝が促進されます。そのため、表皮の再生を促進させ肌を健康的に保つアンチエイジングの面から、エステなどの美容でも注目されています。
- 頑固な肩こり、腰痛
- 慢性的に疲れがある、体が重だるい
- 足などが冷えやすい、むくみやすい
痕が残る原因
吸玉をやった後に内出血のような痕が残ってしまうのは、体の中に古い血液が残ってしまっているのが原因です。
健康で血行が良いところはピンク色になり痕が残りづらいのですが、古い血液が溜まっていたり、血液の滞りがある部分は紫色の濃い痕が残り、消えるまで1~2週間かかります。
場所によって色の違いが表れるので、体のどの部分が悪い箇所なのか特定することができるのも吸玉の特徴です。
回数を重ねていくと血行が良くなり、濃い色をしていた部分はだんだん薄い色に変化していき、痕も残りにくくなります。
吸玉の注意点
吸玉には注意しなければいけないこともあります。
基本的には痛みもほとんでなく、痕も1~2週間で消えるのですが、体質によって痕が長く残ってしまう場合があります。そのためプールや温泉に行く前は控えた方がいいかもしれません。
また、食後や運動後など血流が良いときに吸玉を行うと、かえって体調を悪くしてしまう場合があるので、1時間くらいの時間をあけてから行いましょう。
そのほか以下の例にも注意が必要です。
- 貧血がひどい場合
- 弁膜証など心臓や血管が正常でない場合
- 発熱などで体が衰弱している場合
- そのほかの伝染病や熱性病、きわめて悪化した慢性病の場合
まとめ
吸い玉の効果や、質問の多い疑問点について解説してみましたがいかがでしたでしょうか?
スポーツ選手などにも好まれる治療法で、吸い玉療法を気になっている方も多いのではないでしょうか。当院では、症状やご希望に応じて3つのコースをご用意しております。
ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。お気軽に当院までお問い合わせください。
横浜・大倉山の吸玉療法・カッピングは当院へ
ご予約はコチラから↓↓
045-642-3951