「首肩の緊張から起こっている頭痛。」「天気が悪いと頭痛になる。」
頭痛で悩まされている方は非常に多いのではないでしょうか。
今回はご相談の多い『頭痛』についてお話していきます。
多くの人を悩ます『頭痛』
15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。 これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。
頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。
そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」について説明していきたいと思います
原因による区別
頭痛の原因となる要因で頭痛の種類をある程度判断できます。また、原因が分かることで予防法も見えてきます。
片頭痛の原因
- 心身のストレス
- 天候などの気圧変化
- 私生活の乱れによる自律神経の不調
…etc
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。
緊張型頭痛の原因
- 首肩こり
- 心身のストレス
- 長時間のデスクワークなど
…etc
一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。
症状による違い
頭痛の種類により、頭痛の痛み方が変わります。
片頭痛の症状
「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。
「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。
緊張性頭痛の症状
一方、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。
後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあります。
頭痛の予防と対処法
頭痛は日頃の予防も効果的です。また、頭痛が引き起こった際の対処法もご紹介します。
片頭痛の予防法
- 頭痛日と環境をチェック
たとえば人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。 - 週末の寝だめは避ける
寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝すぎが重なって片頭痛を重くするので要注意です。 - 頭痛の誘発食品を控える
チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう。
片頭痛の対処法
- 冷やすのは○、温めるのは×
冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果になることがありますので注意が必要です。 - 静かな暗い場所で休む
頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ静かな暗い場所で横になりましょう。 - カフェインを適量
コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減します。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意しましょう。
緊張型頭痛の予防法
- 長時間同じ姿勢をとらない
姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。
- 肩、首の血行アップ
簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。当院では自宅でできる簡単なストレッチ法をお教えしています。
緊張型頭痛の対処法
- 温めて、こりをほぐす
マッサージ、蒸しタオル、入浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。 - 気分転換をする
頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。
横浜SEED治療院の頭痛治療
当院での頭痛治療はしっかりと問診でお体の状態や、頭痛の種類や原因を見つけて頭痛の根本改善を目指し治療プログラムを行っていきます。
冒頭でご説明したように、頭痛の中には危険な病気が隠れていることもございます。
マッサージなどの徒手療法で改善が目指せるものは、全力で頭痛改善のお手伝いをさせていただきます。
また、ご自宅や職場でできる簡単なストレッチ法もお伝えしてセルフケアと頭痛の予防のお手伝いもさせていただいております。
つらい頭痛はお一人で悩まずに、お気軽にご相談ください!
ご予約・お問い合わせ
◎Googleレビューへのご協力お願いします
→横浜SEEDのレビューをする
▶SNSアカウント(Instagram)
【YOKOHAMA SEED】@seeedmmc
【SEED GYM】@seed_gym
【千葉】@seitai_chiba
【菊池】@seitai_kiku
【加藤】@seitai_kato
フォローお願いします♪
▶ちゃんねるしーど|横浜SEED治療院Youtubeチャンネル
整体×トレーニング×美容の総合治療院
ボディケア/鍼灸/整体/美容鍼/美容整体/小顔矯正/骨盤矯正/吸い玉/パーソナルトレーニング
YOKOHAMA SEED|横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院×SEED GYM
045-642-3951
www.seed-mmc.com