今から対策を!! 夏の天敵「クーラー病」

健康ブログ

梅雨も真っ只中、一段と暑さがじめっとうっとおしく感じる季節ですね(´へ`)
今年はとくに猛暑になると言われていますので、今から憂鬱です。

暑くなると大活躍なのがクーラーですね!!
昔のように扇風機だけで過ごせる夏はどこへやら・・・
使わずにはいられないほどの暑さが当たり前になってしまいましたね。

夏の暑さを快適に過ごす助けをしてくれるクーラーですが、気を付けないと身体の不調の原因にもなりかねません。
「クーラー病」「冷房病」などと言われる症状が起こることがありますので、今から対策をしておくことが大切です!!

スポンサーリンク

「クーラー病」とは?

クーラーのきいた場所に長時間いることで身体が冷えすぎたり、室内と屋外の温度差によって上手に体温調節ができず自律神経が正常に働かなくなることで、様々な身体の不調が起こってしまう状態です。

自律神経は体温調節の役割もしており、周囲の気温に応じて体温を一定に保てるように働いています。夏の暑い時には、血管を拡張させて身体の熱を外に逃がし、逆に冬は血管を収縮させて熱を逃がさないようにしています。
しかし、自律神経による体温調整も決して万能ではなく、温度差5℃くらいまでが限界です。
そのため、クーラーでキンキンに冷えた室内と30℃以上の屋外との行き来を何度も繰り返していると、過度の負担が自律神経にはかかってしまい、その結果、正常に働かなくなり身体に不調が起きるのです。

どんな症状が起こるの?

クーラー病ではさまざまな症状が起こります。

  • 手、足、腰などのだるさ
  • 冷え、疲れやすくなる
  • 睡眠不足、めまい、頭痛
  • 肩こり、腰痛
  • 食欲不振や下痢など胃腸の不調
  • 生理不順や生理痛
  • ストレスの蓄積、集中力低下
  • 免疫力の低下

手足の冷えだけでなく、風邪が引きやすくなったり、肉体的な辛さが起きたり、さらには精神的な面にも影響を与えてしまうのです。

対策と予防

クーラー病は冷気から体を守ること、規則正しい日常生活を心がけるだけでもある程度の予防はできます。主な対策などを上げてみましょう。

⑴温度に対する対策

冷房の設定温度は25℃~28℃に!
25℃以下の場所に長時間いたり、外気温との温度差が5℃以上あるとクーラー病になりやすいといわれていますので、室内と室外の温度差を5℃以内にキープし、自律神経が正常に機能する環境を整えることがポイントです。
一日中冷房の効いた環境にいると、寒さに対する感覚が鈍くなってしまう恐れがあります。
必要以上に体を冷やすことにもなりかねませんので、朝晩の涼しい時間は扇風機に切り換えるなどの工夫もすることが大切です。

⑵入浴で体を温める

夏はシャワーだけで済ましがちですが、38℃~40℃程度のぬるま湯に浸かって体を温めることで、自律神経のバランスが整い体温調節機能が改善されます。
自律神経の乱れは、ストレスによっても引き起こされます。
入浴には体を芯から温め、全身の血行を促すだけでなく、リラックス効果も得られるので、体の冷えとストレスの解消という二重の意味で、とても効果的なクーラー病対策です。
半身浴や足湯などもお勧めです。

⑶規則正しい生活と食事に気を付ける

睡眠不足や暴飲暴食は自律神経に大きな負担をかけます。クーラー病予防に限ったことではありませんが、日頃から規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
冷房が効いた場所での冷たい飲み物や食べ物の摂取は、体を内と外から冷やすことになります。
ジュースやビールなどの飲み過ぎは避け、ショウガ、ニンニク、ネギ類、根菜類、コショウやトウガラシなどの香辛料といった体を温める食材を意識して取るとよいでしょう。
また、ビタミンEは自律神経をコントロールし血行促進効果があるので、積極的に摂ってみましょう。ビタミンEはナッツ類、枝豆、うなぎ、かぼちゃなどに多く含まれています。

⑷適度な運動やストレッチ、マッサージをする

人の筋肉には体の熱を作り出す働きがありますが、反対に脂肪は一旦冷えると温まりにくい性質があります。女性に冷え性が圧倒的に多いのは、男性に比べて筋肉が少なく、脂肪が多いためです。
運動は筋肉を増やすことに加え、全身の血流を改善する効果も期待できます。激しい運動でなくとも、ウォーキングのような軽く汗をかく程度の運動やお風呂上りにストレッチをするのもよいでしょう。
デスクワークのように長時間座ったままの作業が続くときは、立ち上がって体操をしたり、こまめに体を動かすようにしましょう。
全身のマッサージも血行改善になるのでおすすめです。

⑸服装などで対策する

オフィスにいるときだけでなく、家にいても肌寒さを感じたら、さっとカーディガンなどの上着を羽織るだけでも冷え対策になります。特に冷えを感じやすい「首・お腹・足首」の3点を集中的に温めるとより効果的です。
首まわりは、ストールやタオルを巻いて温めましょう。首には太い血管がたくさん通っているので、首を温めることで全身が温まります。
お腹まわりを温めるには、最近人気のハラマキで対策ができます。また、ブランケットは1枚持っていくと肩から掛けたりもでき、足元の冷え対策にもなります。
足元は見えにくい場所なので、対策がしやすい場所。厚手の靴下やひざ丈までのハイソックスを着用して温めるとよいでしょう。

簡単セルフケア


身体が冷えているなと感じたら、自宅やオフィスでセルフケアをすることも心がけてみましょう。
今回は、体の部位ごとにご紹介します。

足(足の指、足首)

靴を履いている以上、足の指は意識しないと動かすことが少なくとても冷えやすい場所です。
椅子に座ったまま足の指を曲げたり、広げたりする動作は、血行促進に効果的です。
足首も椅子に座ったままで内回し、外回しと動かしてみましょう。
足首を動かすことで、ふくらはぎへの血行促進にも繋がります。
家にいるときは直接足のマッサージをするのもいいですね。

手指

手はスマホやPC操作の疲れが溜まり、筋肉がかたくなってしまいがちです。
凝り固まると血行が悪くなり、指先の末端はさらに冷えやすくなってしまいます。
マッサージをする際は、反対の手を使って手のひらや指の付け根、指先、爪のほうまでまんべんなく揉んでみましょう。
腕のストレッチも一緒に行うのもいいですね。

お仕事中だけでなくても意識的に動かすことが少ない顔の筋肉。
頬骨の下や顎の筋肉を押したり、こめかみのあたりを揉んだりして、顔の筋肉を積極的に動かし、血行を促しましょう。
顔の血行不良は眼精疲労にも繋がります。眉毛に沿ってツボを押したりするのもよいでしょう。

耳はツボやリンパが密集している場所です。
耳をつまんで揉んだり、引っ張ったり、耳の周りを親指で指圧したりしましょう。
耳の裏をさすったりするのも効果的です。
耳をほぐすことは小顔効果も期待できます。

 

いかがでしたでしょうか?
これからどんどんクーラーを使う機会が多くなってくると思います。
それに伴って、身体の不調も出てくることがあると思います。
まずは規則正しい生活などを心がけて予防して行きましょう!!

それでも身体の不調を感じるときは、我慢せずにご相談くださいね☆

 

ご予約・お問い合わせ

横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院

電話予約・お問い合わせ

045-642-3951

平日:10時〜22時
土日祝:9時~19時

ネット予約(24時間受付)

ネット予約はコチラ

◎Googleレビューへのご協力お願いします
横浜SEEDのレビューをする

◎横浜SEED公式LINEアカウント
友だち追加

▶SNSアカウント(Instagram)
【YOKOHAMA SEED】@seeedmmc
【SEED GYM】@seed_gym
【千葉】@seitai_chiba
【加藤】@seitai_kato
フォローお願いします♪

▶ちゃんねるしーど|横浜SEED治療院Youtubeチャンネル

大倉山駅から徒歩1分・平日夜9時まで診療・年中無休
整体×トレーニング×美容の総合治療院
ボディケア/鍼灸/整体/美容鍼/美容整体/小顔矯正/骨盤矯正/吸い玉/パーソナルトレーニング
YOKOHAMA SEED|横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院×SEED GYM
045-642-3951
www.seed-mmc.com
タイトルとURLをコピーしました