今回は「つき指」についてお話ししたいと思います!!
私自身バレーボールをやっていて、バレーボールをやっている方でつき指をしたことのない方は見たことが無いというほどよくある症状です。
他にも手を使う球技や、転倒の際指を打った、捻ったという方は非常に多いと思いますのでつき指に関する注意点などもお話ししていきたいと思います。
つき指って?
つき指とは、正確な医療用語ではないのですが主に指先に外力がかかることで起こる怪我の総称として使われています。
打撲や捻挫の場合もありますが、靭帯を損傷している場合や、骨折、脱臼の場合もありますので注意することが必要です。
つき指は引っ張ると治るの?
よく「つき指は引っ張ると治る」という言葉を耳にしますが、実は引っ張ると言う行為は大変危険な行為ですので、オススメできません。
損傷して弱くなっている靭帯を引っ張ることにより、さらに傷つけてしまい悪化させてしまう場合もあれば、脱臼の際に引っ張ることにより手術をしないといけなくなってしまう場合もあります。
実際に、柔道整復師(治療院の先生)の教科書でも、指の脱臼の際に引っ張ることは後遺症の恐れがあるので禁忌と記載されているくらいです。
つき指を 早く治すには?
受傷直後にRICE処置を適切に行うことが、早期回復に向けた一番の近道です。(詳しくはコチラ↓↓)

どの程度のつき指なら治療院に行ったほうがいいの?
ご自身で「軽度かな?」と思っている症状でも、靭帯が損傷している場合や骨に問題がある場合もあります。
この場合、指の形状が変形してしまうことや、可動域が狭くなってしまう、変な方向に指が曲がるなどの後遺症が起こる場合があります。
軽度の損傷でも一度ご相談頂けるのがベストです。
また、次の症状に一つでも当てはまることがあれば、すぐにご来院されることをオススメします。
□指の関節を動かそうとすると激痛が走る
□指の関節を自力で動かせない
□指がパンパンに腫れている(指のシワが薄くなるくらい)
つき指で横浜SEED治療院に行ったらなにをしてくれるの?
当院では、3つの方法を使って早期復帰に向け施術させて頂きます。
1.固定
損傷した場所、損傷の程度によって適切な固定は異なります。固定力が弱すぎると治りづらくなってしまいますし、固定しすぎると関節の可動域が狭くなってしまう場合があります。
適切な装具、固定期間により早期回復をサポートします。
2.総合刺激装置ES-530による電気治療
ES-530はオリンピックをはじめとした、多くのスポーツの世界大会などで活躍するアスリートにも支持信頼されている電気刺激総合機器です。
この機器を使用することで、つき指の回復期間を早まることが期待できます。
3.マッサージ、運動療法
患部の周囲のマッサージを行うことにより、緊張を和らげ血行促進の効果があります。
運動療法(痛みのでることはしません)は、可動域を増やし指の動きを正常に戻してくれます。また、筋肉を動かすことによる血行促進の効果も得られます。身体を治してくれるのは血液です。血行がよくなることは、早期回復に繋がります。
最後に、つき指だからと軽く見てしまい、もし後遺症で変形や可動域の障害を残してしまった場合、後々改善するのは非常に難しくなってしまいます。
後遺症を残さないためにも、つき指の際はお早めに横浜SEED治療院にご相談下さい。
ご予約・お問い合わせ
◎Googleレビューへのご協力お願いします
→横浜SEEDのレビューをする
▶SNSアカウント(Instagram)
【YOKOHAMA SEED】@seeedmmc
【SEED GYM】@seed_gym
【千葉】@seitai_chiba
【菊池】@seitai_kiku
【加藤】@seitai_kato
フォローお願いします♪
▶ちゃんねるしーど|横浜SEED治療院Youtubeチャンネル
整体×トレーニング×美容の総合治療院
ボディケア/鍼灸/整体/美容鍼/美容整体/小顔矯正/骨盤矯正/吸い玉/パーソナルトレーニング
YOKOHAMA SEED|横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院×SEED GYM
045-642-3951
www.seed-mmc.com